神式の葬儀(神道式の葬儀・神葬祭)・神社の宮司による葬儀の特徴
通夜・葬儀・告別式の流れと作法・マナー
 【危篤】から納棺まで
 【通夜】の準備から終了まで
 【葬儀】の準備から終了まで
年忌法要の流れと作法・マナー
 【葬儀後】の法事・法要
 【法事のご会食・お斎】会場検索
 【法事のお返し・引き物】商品検索
 【手土産・お供え物】商品検索

特集
安い葬儀として最近人気です
 神式の葬儀のしきたり

全国のお寺・仏教寺院を検索
 全国「寺院」検索
全国の日本神話・神社を検索
 全国「神社」検索
全国の現代宗教お祈り場所を検索
 全国「宗教施設」検索
 
死後の世界・人生・生き方を説いてくれる
 文化・教養本紹介
人生について学ぶ・人生相談
 現代モダン法話
葬儀・法事の仕方・マナーをクイズで憶える
 クイズで覚える葬儀・法事のマナー
お墓参り・法事法要報告・現代供養アンケート
 供養の窓
檀家さん同志・僧侶との親睦が深まる
 団体参拝旅行

生まれ年の干支により守り本尊有
 十二支守り本尊

 全国 「葬儀社・斎場」検索
 全国 「霊園・墓地」検索
 全国 「墓石・石材店」検索
 全国 「仏壇・仏具店」検索
 全国 「手元供養品店」検索
 全国 「家族葬・直葬」対応葬儀会社検索
 全国 「納骨堂・永代供養墓」検索
 低価格墓地・アウトレット墓・激安仏壇
 終活~「エンディングノート」という概念

発行所
発行所 日刊葬儀新聞社
東京本社:〒169-0075 
        東京都新宿区高田馬場2-9-1
電子版アドレス: http://recordasia.co.jp/funeral/
電話番号:0294-33-5862

お問い合わせはメールで受け付けております。
funeral@recordasia.net

[葬儀関連業界従事者向けコーナー]
 葬儀関連業界向け商品・サービス一覧






top > 法事法要top > 神式の葬儀の特徴

【神式の葬儀の特徴】



【臨終から納棺まで】・・・仏式との違い


・仏式の「枕飾り」---神式の儀式に使う机「案」に、三方を置き、水、洗米、塩、、御神酒、常饌、榊を飾ります。


・仏式の「枕勤め」---「枕直しの儀」といいます。このときに、「変幽奉告の儀」をします。神官が故人の死を産土の神と幽世の神へ報告するものです。


・仏式の「納棺」---「納棺の儀」といいます。二礼、二拍手(しのび手=音を立てない拍手)、一礼を行います。

   

【通夜】・・・仏式との違い


・神式では、「通夜祭」といいます。


・神社では、通夜や葬儀を行えません。神道では死をけがれたものとするため、聖域である神社は使えません。自宅か斎場を使います。


・斎主(神主)、斎員(神職)に続き、喪主、遺族、親戚、弔問客が着席します。


・斎主が一礼し、一同もこれにならいます。


・斎員が、饌と呼ばれる食べ物を与えます。


・斎主が、「祭詞」の奏上を行います。


・故人の霊を あがめ、家族の守護を祈祷するための詞です。故人の略歴や功績などを織り込みます。


・仏式の「焼香」---「玉串奉奠」喪主から順に祭壇に玉串を捧げます。


・玉串とは、榊か常緑の常盤木に紙垂と呼ばれる白い半紙を四つ折りにしてつけたものです。


・二礼、二拍手(しのび手=音を立てない拍手)、一礼を行います。




・次に「遷霊祭」を行います。故人の魂を遺体から霊璽(れいじ 仏式でいう位牌・木主 もくしゅ ともいいます)に移すための儀式です。


・室内の明かりを消します。


・斎主が霊璽の覆いを取って棺に向け、遷霊詞を奏上、警蹕 けいひつを行います。


・警蹕とは声をかけることです。この間、一同は軽く頭を下げます。


・故人の魂を打ちしたら、警蹕の向きを戻して覆いをかぶせてから、仮御霊舎(仏式の仏壇にあたるもの)に安置します。


・直会(なおらい 仏式の通夜ぶるまい にあたるもの)を行います。

   

【葬儀】・・・仏式との違い


・「葬場祭」と言います。


・「玉串奉奠」は、仏式の焼香です。神道では、玉串を神に捧げることによって神に願いが伝わるとされています。


・右手で根本をつまみ、左手で支え横にもちます。


・根本が手前に来るように、時計回りにして縦にします。


・左右の手を持ちかえ、そのまま時計回りに回転させ、根元を祭壇に向けます。


・祭檀に置き、数歩退いて、2回深く礼をします。


・音を立てずに2拍手し、再び深く一礼して数歩下がり、席に戻ります。





【出棺】・・・仏式との違い


・「出棺祭」を行います。


・火葬場に行かなかったものは、「祓除けの儀」を行います。


・「火葬祭」は、仏式の納めの式です。





【法要】・・・仏式との違い

・「霊祭」と言います。


・仏式は7日ごとですが、神式では10日ごとに行われます。


・50日祭は、仏式の49日法要と同じで、盛大に行います。


・50日祭から百日祭までの間に、仮霊舎に祀ってあった故人の霊璽を、御霊舎に移します。


・これを「合祀祭」といいます。


・十年祭の時に、規模の大きな祭式を行います。


・通常は、二十年祭までで終わりにします。仏式の三十三回忌です。

   

【お墓参り】・・・仏式との違い

・故人の祥月命日に行う「式年祭」(一年祭・五年祭・十年祭)や、お盆・お彼岸に墓参りはします。


・お供え物は、水・洗米・塩・お酒・故人の好物などです。


・線香は供えず、榊を花立てに飾りましょう。


・墓前での拝礼は、
 一礼→一柏手 その後、二礼→二拍手→一礼
 この場合の柏手は、音をたてて打ちましょう。
 葬儀から一年祭まではしのび手(音をたてない)で、行います。
納骨堂特集
エンディングノート(終活ノート)無料ダウンロードページ

[ナレッジエクスチェンジ 知識・経験共有プロジェクト]

■【法事・法要】に関する情報募集
いつもありがとうございます。
日刊法事法要新聞では、法事・法要に関する皆様の情報をお待ちしております。
下記より推薦・クチコミ・口コミ投稿・報告を受け付けております(自己推薦・登録可能)。
日刊葬儀新聞社グループ
     

 
クリックの仕方・使い方相互リンク募集
2006 Copyright All right Reserved.  日刊法事法要新聞