死装束とは?
【葬儀】の準備から終了まで
葬儀・告別式の準備
  事前の打ち合わせ
  葬儀・告別式の日程の注意点
  弔辞の依頼
葬儀の進行
  喪主・遺族の入場
  弔問客の入場
  僧侶の入場
  開式の辞
  読経
  弔辞の披露
  弔電の披露
  焼香の仕方 (宗教別作法)
  献花の仕方・作法
  閉式の辞
告別式の進行
  弔問者の焼香の仕方 (宗教別作法)
  献花の仕方・作法
  数珠の種類・扱い方
告別式の終了・最後のお別れ
 告別式の終了
 故人との対面
 分れ花
 釘打ち
 出棺・喪主の挨拶
 会葬礼状・即日返し
火葬場への移動
 火葬場への同行者
 火葬場への持参物
 斂祭(納めの式)
 控室で待機
 骨揚げ
 分骨する場合
遺骨迎え
 留守役
 後飾りの祭檀
 遺骨迎え
 還骨回向
 初7日法要
 精進落とし
 喪主の挨拶~献杯
 僧侶へのお礼
 葬儀後のあいさつ回り
 香典返し

[ペットの葬儀]

ペットも家族の一人として、火葬でお見送り
 ペット葬儀社


発行所 日刊葬儀新聞通信社
東京本社:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-9-1
電子版アドレス: http://recordasia.co.jp/funeral/
電話番号:0294-33-5862

お問い合わせはメールでお願いいたします。
・広告掲載のお申込はこちらから
・葬儀関連本新刊寄贈
・相互リンクについて

[葬儀関連業界従事者向けコーナー]
 葬儀関連業界向け商品・サービス一覧






top > 法事法要top > 【葬儀】の準備から終了まで > 「死装束」とは?
【出棺】



・釘打ちが終わったら、あらかじめ依頼しておいた6人の男性が、棺を霊柩車まで運びます。


・棺はご遺体の足の方が前になるようにして運びます。


・自宅で葬儀が行われた場合は、死者の霊が戻ってこないように玄関を避けて縁側から出棺したり、故人が使っていた茶碗を割るなどの慣習がある地域もあります。


・喪主が位牌を胸に抱いて先頭に立ち、そのあとを遺影をもった遺族が歩き、最後に棺が続きます。


・棺を霊柩車に納めたら、遺族は、見送りのために待っていた参列者に正対するように、一列に並びます。


・代表者二名が、一人は喪主から位牌を受け取り、もう一人は、遺影を胸に抱きます。


・そして、喪主があいさつをします。


・「本日はお忙しいところを、父○○の葬儀並びに告別式にご会葬くださいまして、誠にありがとうございました。お陰様で、滞りなく式を執り行うことができました。また、このように大勢の方々にお見送りいただき、さぞかし故人も喜んでいることと存じます。」

   



・一般会葬者は焼香が終わった後、できるだけその場に残って出棺を見送りましょう。


・告別式終了後は、遺族による最後の対面が行われるので、一般会葬者は式場の外で静かに待ちましょう。


・コート類は脱ぎ、雨天の場合は黒系の傘をさしましょう。


・出棺に先立って喪主や親族代表のあいさつがあります。


・霊柩車が動き出したら、頭を下げて合掌して見送りましょう。


   





[ナレッジエクスチェンジ 知識・経験共有プロジェクト]
■このページに関連する、他の生活者に有益な情報と思われる、あなたの経験・知識をご提供ください。
 (お気軽にご提供ください。その真偽については編集部の責任で調査・取材し掲載させていただきます。)
このページへ登録推薦・投稿報告するには、コチラからお願いします。  ※掲載基準について

登録推薦・投稿報告はこちらをクリック後、記入フォームよりお願いいたします。
日刊葬儀新聞社グループ
     

 
クリックの仕方・使い方相互リンク募集
2006 Copyright All right Reserved.  日刊法事法要新聞